- 放映後の翌日に異変が・・・
- ドラマに影響されやすい人の特徴は?
- ドラマに影響されやすい人の特性を生かすには?
- 「半沢症候群」の部下への処方箋
- 「半沢症候群」の上司への処方箋
- あなたが半沢症候群なら・・・
半沢直樹が大変な人気のようですね。
私はテレビを見ません。
特にドラマは全く見ませんので話の内容はよくわからないのですが、
「倍返しだ」
ぐらいは知っています。
放映後の翌日に異変が・・・
Twitterなどで、放映翌日から急に態度が変わる社員がいるとの話がちらほら・・・
・なぜか意味なく臨戦態勢
・やたらと眉間にしわを寄せる(目力アピール?)
・自分が謝る立場なのに高圧的
・ちょっとしたことで裏の裏まで憶測してしまう・・・
など、ドラマがプラスに影響をうければよいものを、逆効果を指摘する声が出ていますね。
ドラマに影響されやすい人の特徴は?
ドラマに影響されやすい人=感化されやすい人
ということです。
つまり
・周囲に流されやすい
人の言うことにすぐ賛同してしまい、行動してしまう
・個性的ではない
自分の意見や考え方を持ちにくい
・騙されやすい
カンタンに他人を信じてしまう
・意志が弱い
一度決めてもすぐに変えたり、あきらめたりしてしまう
・他人に依存してしまう
自分で決められず、他人に意思決定をゆだねてしまう
など
ビジネスの場面ではちょっと心配になりますね。
ドラマに影響されやすい人の特性を生かすには?
どちらかというと悪い面を上げましたが、良い面もあります。
・吸収が早い
自分の意見よりもルールやマニュアルを守る傾向に
・頭が柔らかい
我流で物事をすすめてしまうようなことは少ない
・環境変化に対応しやすい
周りに自分の意見や考え方を合わせることができる
「半沢症候群」の部下への処方箋
半沢症候群になって、何かと上司や会社の方針に異を唱えるようになったとしても、一過性だと思われますので気にすることはありません。ただの流行りですから、放送が終了すれば元に戻るでしょう。
逆に感化しやすい性格を生かして指示をだせば、スムーズに仕事がすすむ可能性が高いですね。
「半沢症候群」の上司への処方箋
熱くなっていますが一過性でしょう。
上司の言動に一喜一憂せず、やるべきことをきちんと理解することが重要です。
指示がコロコロ変わることがありますが、「半沢症候群」の特徴だと理解すれば、心に余裕ができますね。
あなたが半沢症候群なら・・・
他人から影響を受けやすい性格ということはよく自覚しましょう。
良いことでもあり、悪いことでもあります。
例えば、
「たまたまうまくいったことを不文律のように信じてしまう」
「初対面の人でも信じてしまう」
「ドラマに限らず、セミナーや本などの影響も受けやすい」
ということを理解することで、ミスを防いだり、過ちを犯すことを防ぐことができると思います。
<PR>