本日(3/29)は3月決算銘柄の権利付き最終売買日。
この日までに現物で株を買って、保有しておくと、配当金や株主優待をGETできます。
読者の諸君は、「リスクなく株主優待だけをGETできる」【優待クロス】をご存知だろうか?
株主優待銘柄と同じ銘柄の「空売り」を同時に持つことで、株主優待だけもらえちゃう裏ワザ。
とても魅力的だが、取引ルールが面倒であったり、実は損するような落とし穴があったりと、なにかと面倒なのだが・・・。
クロス取引を一発セット「優待クロス機能」
松井証券さんが、ボタン一つで優待クロスをセットする「優待クロス機能」を装備したので、実際に使ってみることにしました。
「ボタン一つ」といっても、事前に「信用口座」を開設しておかねばならず、現物と空売りをセットするのでそれなりの余力(資金)を準備する必要があります。
優待が欲しい銘柄を検索すると【優待クロス】というボタンが現れるので、ここをクリック。あとは、
①信用新規を「一般」「制度」から選び
②優待に必要な株数(伊藤ハムの場合は1,000株)と値段(約定単価を下げたいなら下限で)を入力
③注文
これで、現物と空売りのセットを新規約定し、かつ、権利落ち日に反対売買で清算してくれるところまで注文が完了してしまう優れもの。
これが今日の優待クロス
— ヘッドハンティングされた元公務員 むらた部長CEO(つぶやきツッコミ部長) (@muratamanager) 2021年3月29日
魚と肉とトイレットペーパーと日用品 pic.twitter.com/bgjtzNNsKc
という訳で、
魚(ニッスイ)
肉(伊藤ハム)
トイレットペーパー(日本製紙)
日用品(激落ちくん・レック)
をセッティング。
実際にどのくらいお得なのか?(優待内容と費用)
優待内容
ニッスイ・・・自社製品3,000円分
伊藤ハム・・・自社製品5,000円分
日本製紙・・・自社製品(金額非公表・たぶん2,000円ぐらい)
レック・・・自社製品2,000円分
合計 12,000円分
諸経費
手数料・・・約定金額約246万円につき、3,300円(ボックストレード適用)
貸株料・・・今回はすべて無期限信用を利用。貸株料2%、136円
配当・・・配当のうち、受け取り分は20.315%課税。空売り分は100%支払い。
配当合計28,650円のうち5,820円を支払う
ただし、手数料・貸株料は損益通算の対象・・・698円戻る
配当控除を使えば、12.8%戻る・・・3,667円戻る
→よって、実質負担額は・・・4,891円
感想・・・もう少し経費、安くならないかな~
最後に注意事項をいくつか
権利日マタギはとっても高いですのでおススメしません。(超重要)
②優待がもらえる株数は最低単元とは限りません
③権利日は銘柄によって違う(月末とは限らない)
※ 素人が計算しています。間違っていても責任は取りません。
そして、間違っていても指摘は要りません。
では、ご参考に