公務員のみなさん…聞こえますか…
— むらたちゃんCEO(社会実験中) (@muratamanager) 2020年4月25日
上司の命令に従ってるだけだと懲戒免職喰らうことがあります… pic.twitter.com/tFMXljj3bN
『あなたは福祉事務所の生活保護担当の職員です。
真冬のある日、さあ寝ようかというタイミングで着信がありました。(またか・・・)と思いながら電話にでると、「警察が高齢者を保護したから引き取って欲しいと連絡があった。悪いけど今すぐ来てくれ。」
やれやれと思いながら指示された場所に出向くと、すでに上司が待っていました。
それともう一人。年は70代後半ぐらい、名前は言えるけど、住所も言えず、連絡先もわかりません。
痴呆症の徘徊老人のようです。
「どこか引き取ってくれそうな施設はないか?」
しかし、受け入れてくれる施設はなかなか見つかりません。
日付も変わり、2時間以上も電話をかけ続けましたが、引き受けてくれるところはとうとう見つかりませんでした。
・・・すると上司が、
「このまま、見失ったことにして、公園に置いていこう。このままだと明日の仕事に支障がある。あしたは大事な会議なんだ。なあに、都会なら何とか寒さをしのげるところはあるだろう。」
まさか、上司の口から置いていけと指示がでるとは思いませんでした。この寒さでは最悪、凍死することも考えられます。
しかし、上司の命令は絶対。
こんな真夜中では助けてくれる人もいません・・・。』
(あくまで想像です)
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/jinjika/20200424choukaishobun.html
実際は、
②虚偽の説明を繰り返し隠ぺいしようとした
とのことで、課長補佐と係長は懲戒免職(ともに50代、実名入り)、担当者(20代女性)6か月の停職処分となり、依願退職しました。
公務員は上司の命令に従う義務がある
公務員は、法令に従うとともに、上司の命令に従う義務があります。法で定められています。正当な理由なく命令に背けば処分の対象となります。
違法な命令に従う義務はあるのか?
例えば、しつこいクレーマーが毎日のように現れ、業務を妨害したとします。しかし、「あのしつこいクレーマーを殺せ」と上司が命令したとしても、明らかに違法な命令には従ってはいけません。
刑事告発するなど、法に基づいて適切に対応すべきです。
今回のケースは、深夜に直属の上司が違法な命令を出し、他者に相談するなどの対応が困難なケースです。いざ、その場面で適切な対応ができたかどうか、自信はありません。自宅に連れて行くなどの個人的な対応は、別の問題があって適切ではありません。
対応マニュアルが整備されていない中で、正しい答えを出せというのは酷ではないかと思います。
関係者の処分のみが先行?
保護を要する身元不明者に対する不適切な対応について
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/chiikifukushi/020204.html
≪夜間に身元不明者を保護するケースは稀であるため、対応のノウハウがないなどの問題があることから、今回の事案を検証し、関係機関との連携体制や対応マニュアルの整備等再発防止策を早急に検討する。≫
この発表から2か月後に処分が発表されましたが、検証した結果は見当たりません。
職員への厳しい処分で幕引きを図ったようにも見えます。
識学ではどう対応する?
「直属の上司の評価を取りに行く」識学では、このような事例にどう対応するのでしょう?
直属の上司からハラスメントを受けているときは、しかるべき相談機関に相談するように、と例外を設けています。(ハラスメントの相談は加害者にはできませんからねえ)
上司の命令があまりにも理不尽な場合も、これに当てはまるのではないでしょうか?
あなたなら、どう対応しますか?