むらた部長CEOの「おはよう諸君!」~投資とマネジメント~ 

ヘッドハンティングされた元公務員による投資とマネジメント

むらた課長のマネジメント

異色のキャリアを積むむらた課長が実践するマネジメント

昇格したからといって、自分が偉くなったと勘違いしていませんか?

過去記事をブラッシュアップして再掲 マネジメントにお悩みの方へ

地方を恫喝したところでワクチンが増える訳ではない

昔からこんな感じですよ、国と地方の関係って【独自】「ワクチン足りず、医療従事者用を回せ」国が高齢者接種の7月末完了で“脅し” 自治体が反発 https://t.co/gyudYzAplb— ヘッドハンティングされた元公務員 むらた部長CEO(つぶやきツッコミ部長) (@muratama…

【転職希望者必見】 識学キャリアのススメ

転職をお考えのみなさんに、私が利用した「識学キャリア」の中身を少しだけお伝えします。 識学を活用している企業に転職できるサービス 「識学キャリア」とは、識学を実践している組織で働きたい方と識学実践企業とマッチングさせるサービス。2019 年 11 月…

「対案無き批判は禁止」論を禁止する!

「対案無き批判は禁止」はもっともらしく聞こえるが・・・ そもそもA案とB案は違う A案とB案の「よりましな方」を進めるのか? 事前に把握できる落とし穴は塞いでおく 批判はしっかり吐き出させた方が実はうまくいく PDCAサイクルをしっかりと それでダ…

他者評価よりも大切かもしれない「自己肯定感」

とあるマネジメントの著書によると 「重要なのは自己評価よりも他者評価」 と書かれています。 確かに、どんなに自己評価が高くても業績には直結しません。 例えば、自称「世界一うまいラーメン屋」があったとします。 ここのラーメン屋の店主は「世界一うま…

放送翌日、社員に異変? 「半沢直樹症候群」を処方する。

放映後の翌日に異変が・・・ ドラマに影響されやすい人の特徴は? ドラマに影響されやすい人の特性を生かすには? 「半沢症候群」の部下への処方箋 「半沢症候群」の上司への処方箋 あなたが半沢症候群なら・・・ 半沢直樹が大変な人気のようですね。 私はテ…

「報連相」はもう古い!? ビジネスの新常識は「〇〇報告」

ビジネスで「ほうれんそう」といえば、「報告・連絡・相談」のことですね。 報連相あるある① 報連相あるある② できる上司はほうれんそうにこだわらない! パターン①の重大な欠陥は パターン②の問題は ビジネスで「ほうれんそう」といえば、「報告・連絡・相…

マネジメントと聞いて難しく考えすぎていませんか・・・? マネジメントで心がけるたった一つのこと

「マネジメントとは何か?」 マネジメント=与えられた資源で利益を最大化する 上司は部下を選べない⇒部下を育てることが利益最大化につながる 部下を成長させるには・・・ 「マネジメントとは何か?」 と質問されて、答えが浮かびますか? 大成功を収めたカ…

【中間管理職】部下を持ったら悩む前に読んでおきたい記事 4選

どんなに自分の営業成績が良くても・・・ 昇格したからといって、自分が偉くなったと勘違いしていませんか? パワハラは百害あって一利なし!パワハラ上司に部下を持たせるな!パワハラ降格制度を作れ!! 「褒めて伸ばす」では新人は伸びない~失敗談から新…

「〆切間近で重要ではない仕事」と「時間に余裕はあるが重要な仕事」どっちが大事?

仕事を大まかに分類すると 1 〆切が近い仕事 2 時間に余裕がある仕事 A 重要な仕事 B 重要でない仕事 に分けられます。 さらに分類すると ① 重要かつ〆切が近い仕事 ② 重要だけど時間に余裕がある仕事 ③ 重要ではないけど〆切が近い仕事 ④ 重要でもなけれ…

パワハラ防止法でパワハラは防げるのか? あなたがやっているのはパワハラかも・・・?

【パワーハラスメント対策が事業主の義務となります!】~セクシュアルハラスメント等の防止対策も強化されます~ 【パワーハラスメント対策が事業主の義務となります!】~セクシュアルハラスメント等の防止対策も強化されます~ パワーハラスメントの防止…

【徘徊老人を放置!?】違法な業務命令を受けてしまった・・・あなたならどうする?

今年の1月、真冬の深夜の公園に、保護した高齢男性を置き去りにするという事件が発生し、関係した県職員が懲戒免職などの重い処分を受けました。 上司が違法な命令をしたら・・・あなたなら、どうしますか?

テキストコミュニケーションのワナ 「大丈夫」はダイジョバナイ!?

部下からのメール 「社長、〇〇の案件ですが、予定の納期に間に合うかギリギリです。頑張ればなんとかなりそうですが、このまま進めてよろしいでしょうか?」 会議の合間にこのメールを確認した社長は、急ぐあまり 「大丈夫」 とだけ打って返信しました。 後…

パワハラは百害あって一利なし!パワハラ上司に部下を持たせるな!パワハラ降格制度を作れ!!

私の元職場でまたも離職者が出たようです・・・。 1年足らずで次々に辞めていく・・・離職率約15%はちょっとヤバいですね。 公務職場ですから。 辞めていく理由も明らかにパワハラ。 すぐにでも対処して、これ以上の人材流出は食い止めなければならないで…

「褒めて伸ばす」では新人は伸びない~失敗談から新人教育を考える~

新人は褒めて伸ばさない 私の元職場では、毎年のように新人が配属され、私は新人の育成を任されていました。 新人はすぐには成果が出せるものではないこともあり、当時、私は達成感が得られるようにと「褒めて伸ばす」を実践していました。 組織全体が、「新…

上司の指示通りしたら別の上司に叱られる・・・上司が複数いる組織の問題点

どっちをむけばいい? 私が以前いた職場では、「複線型人事制度」という名の複数上司制がとられていました。 複線型人事制度・・・総合職とは別に専門職が同じ階級に存在する制度 例えば、課長の横に課長職の「主幹」と呼ばれる人がいる、というような形式で…

仕事にモチベーションは必要か??

仕事や勉強において、モチベーションを上げることは生産性の向上に不可欠でしょうか。自分のモチベーションを上げることはもちろん、他人(特に自分より下の立場にある人達)のモチベーションを上げることはとても困難です。では、どのような工夫をすれば他…

「空気が読めない」新人は使えないのか?

ある新人向けのブログ「ホウレンソウ徹底」でまだこんなこと言ってるのかと思ったけど、「空気読め」でソッコー閉じたねこれで何人苦しんでると思ってるのか?— むらた課長CEO(ゆる〜く自粛中) (@muratashikigaku) 2020年6月7日 「空気を読め」なんて指示を…

「臨機応変」はなぜNGなのか?

「お客様のクレームには臨機応変に対応する」 「マニュアル化できない部分は臨機応変にやるしかないですよね」 と、ビジネスでは「臨機応変」ってよく使われていると思います。 しかし、「臨機応変に対応してください」と言われて本当に「臨機応変」にできる…

働き方改革 副作用と解決策は?

コロナという外圧により、「働き方改革」は一気に進みそうです。 そもそも「働き方改革」は、国民全員が活躍できる社会を実現するための改革であり、長時間労働削減のほかに、非正規社員の地位向上や、高齢者の就労促進も含めた労働人口不足対策も目的です。…