立会外分売が多めの投資情報と雑感と雑談

日本株の分売情報が多め、あとは米国株と政治の話や雑感【旧・むらた部長の「おはよう!諸君!」~投資とマネジメント】

2020-01-01から1年間の記事一覧

第1話 Gカップ職員と毎日住民票を取りに来る青年⑦「清楚系女子」【公務員ドラマ 伴沢直稀~俺たち就職氷河期入庁組~】

田中は仕事では堅物だが、実はアイドル好き。週末は地下アイドルに会いに行くのが趣味のアラフォー男子。もちろん独身。

第1話 Gカップ職員と毎日住民票を取りに来る青年⑥「当たり前のこと」【公務員ドラマ 伴沢直稀~俺たち就職氷河期入庁組~】

「係長、たいへんなことになってるみたいですね。」 市川が伴沢に声をかける。心なしか楽しげだ。

第1話 Gカップ職員と毎日住民票を取りに来る青年⑤「市長案件」【公務員ドラマ 伴沢直稀~俺たち就職氷河期入庁組~】

その日の夜。 繁華街の路地にある小さなスナックに初老の男が現れた。

婚姻・離婚届のオンライン化は「百害あって一利なし!」

婚姻・離婚届は本人確認必須です。 本人確認がなければ、だれでも石原さとみと結婚できることになります。

「マジメな日本人」が国勢調査に答えないのはなぜなのか?

こんなちょっとした調査にも非協力的な国民が増えていることは、間違いなく国力は大幅に低下しています。

第1話 Gカップ職員と毎日住民票を取りに来る青年④「エロ課長」【公務員ドラマ 伴沢直稀~俺たち就職氷河期入庁組~】

課長にケーキの報告をするのが先か、秘書課への折り返しが先か迷った伴沢であったが・・・

第1話 Gカップ職員と毎日住民票を取りに来る青年③「腐るケーキ」【公務員ドラマ 伴沢直稀~俺たち就職氷河期入庁組~】

「ド派手なオバちゃんが来たと思ったら大声で『市長呼べ』って騒ぎだして。ヤバそうだったけどたまたま市長が戻ってきて『あら、市長さん、お元気?』だって」

第1話 Gカップ職員と毎日住民票を取りに来る青年②「美魔女」【公務員ドラマ 伴沢直稀~俺たち就職氷河期入庁組~】

「ちょっとアンタ!謝りなさいよ!!」 市役所館内に響く甲高い声の主は40代後半と思しき美魔女。

第1話 Gカップ職員と毎日住民票を取りに来る青年①「序章」【公務員ドラマ 伴沢直稀~俺たち就職氷河期入庁組~】

「毎日、美香さん目当てに住民票を取りに来る若い人がいるんですけど。」

必ず知ってほしい「うつは死ぬ病気」

きのう、驚いた方も多いと思います。 竹内結子さんの訃報。 テレビ見ない主義の私でさえ、その活躍ぶりを存じ上げており、素晴らしい女優さんであったと思います。 心よりご冥福をお祈りします。 私は以前の職場で、同期を二人、自殺で亡くしています。 一人…

「はんこなくしたい」でハンコはなくなるのか?

大臣が言ったところですぐにはムリ ハンコが必要な場面を整理する 1.遺言や重要な契約、財産の譲渡、登記などの重要な場面 2.簡易な契約、申込などの認印でできる場面 3.組織内の意思決定の過程での場面(内部決裁など) 「はんこなくしたい」は利権?…

放送翌日、社員に異変? 「半沢直樹症候群」を処方する。

放映後の翌日に異変が・・・ ドラマに影響されやすい人の特徴は? ドラマに影響されやすい人の特性を生かすには? 「半沢症候群」の部下への処方箋 「半沢症候群」の上司への処方箋 あなたが半沢症候群なら・・・ 半沢直樹が大変な人気のようですね。 私はテ…

ミドル公務員の転職体験記② 転職サイトの歩き方

転職サイトは営利企業である 粘り強く、納得がいくまで 転職サイトで求人を見つけたら、じっくり確認→直接応募 小手先の対策ではなく、ありのままで恋人を探す 転職をじっくり考えるなら・・・ 実際に複数の転職サイトを利用してみて、思ったことを残してお…

ミドル公務員の転職体験記① 公務員よ!転職せよ!!

公務員は安泰なのか? ミドル公務員は即戦力か? まずは転職サイトに登録から それぞれの転職サイトに得意、不得意 辞めたいけど「辞める」って言えない場合 公務員は安泰なのか? 日本型の終身雇用制度は崩壊しつつあります。転職でスキルアップし、収入と…

「Emotet」(エモテット) ウイルスメールをうっかり開けないために読む記事はコチラ(対策つき)

取引先からのメールだと思ってうっかり開けたらウイルスだった・・・を防ぐための記事です。

「Docomoじゃないから関係ない」は大間違い!ドコモ口座は使ってない人こそキケン!!

docomoじゃないからキケン! カンタンになりすましできてしまった! 不正利用相談窓口はこちら SBI証券は多額流出!証券会社もキケン!! docomoじゃないからキケン! 私の周辺に 「私のケータイはドコモじゃないから大丈夫」 というトンデモ認識の人が多か…

「報連相」はもう古い!? ビジネスの新常識は「〇〇報告」

ビジネスで「ほうれんそう」といえば、「報告・連絡・相談」のことですね。 報連相あるある① 報連相あるある② できる上司はほうれんそうにこだわらない! パターン①の重大な欠陥は パターン②の問題は ビジネスで「ほうれんそう」といえば、「報告・連絡・相…

マネジメントと聞いて難しく考えすぎていませんか・・・? マネジメントで心がけるたった一つのこと

「マネジメントとは何か?」 マネジメント=与えられた資源で利益を最大化する 上司は部下を選べない⇒部下を育てることが利益最大化につながる 部下を成長させるには・・・ 「マネジメントとは何か?」 と質問されて、答えが浮かびますか? 大成功を収めたカ…

【新人教育】成長したい新人が読んでおきたい記事5選

成長する新人、成長しない新人 1.「褒めて伸ばす」では新人は伸びない~失敗談から新人教育を考える~ 2.「空気が読めない」新人は使えないのか? 3.仕事にモチベーションは必要か??モチベーションは自己高揚で 4.「〆切間近で重要ではない仕事」…

「〆切間近で重要ではない仕事」と「時間に余裕はあるが重要な仕事」どっちが大事?

仕事を大まかに分類すると 1 〆切が近い仕事 2 時間に余裕がある仕事 A 重要な仕事 B 重要でない仕事 に分けられます。 さらに分類すると ① 重要かつ〆切が近い仕事 ② 重要だけど時間に余裕がある仕事 ③ 重要ではないけど〆切が近い仕事 ④ 重要でもなけれ…

パワハラ防止法でパワハラは防げるのか? あなたがやっているのはパワハラかも・・・?

【パワーハラスメント対策が事業主の義務となります!】~セクシュアルハラスメント等の防止対策も強化されます~ 【パワーハラスメント対策が事業主の義務となります!】~セクシュアルハラスメント等の防止対策も強化されます~ パワーハラスメントの防止…

【徘徊老人を放置!?】違法な業務命令を受けてしまった・・・あなたならどうする?

今年の1月、真冬の深夜の公園に、保護した高齢男性を置き去りにするという事件が発生し、関係した県職員が懲戒免職などの重い処分を受けました。 上司が違法な命令をしたら・・・あなたなら、どうしますか?

テキストコミュニケーションのワナ 「大丈夫」はダイジョバナイ!?

部下からのメール 「社長、〇〇の案件ですが、予定の納期に間に合うかギリギリです。頑張ればなんとかなりそうですが、このまま進めてよろしいでしょうか?」 会議の合間にこのメールを確認した社長は、急ぐあまり 「大丈夫」 とだけ打って返信しました。 後…

パワハラは百害あって一利なし!パワハラ上司に部下を持たせるな!パワハラ降格制度を作れ!!

私の元職場でまたも離職者が出たようです・・・。 1年足らずで次々に辞めていく・・・離職率約15%はちょっとヤバいですね。 公務職場ですから。 辞めていく理由も明らかにパワハラ。 すぐにでも対処して、これ以上の人材流出は食い止めなければならないで…

「褒めて伸ばす」では新人は伸びない~失敗談から新人教育を考える~

新人は褒めて伸ばさない 私の元職場では、毎年のように新人が配属され、私は新人の育成を任されていました。 新人はすぐには成果が出せるものではないこともあり、当時、私は達成感が得られるようにと「褒めて伸ばす」を実践していました。 組織全体が、「新…

元マイナンバーカード担当がマイナポイントを申請してみた

6月30日でキャッシュレス決裁の5%または2%還元が終わってしまいました・・・。 地味に痛いですね・・・。コンビニでも2%オフだったので・・・。 その次に行われるのが マイナポイント5000円分プレゼント https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/ 指定…

上司の指示通りしたら別の上司に叱られる・・・上司が複数いる組織の問題点

どっちをむけばいい? 私が以前いた職場では、「複線型人事制度」という名の複数上司制がとられていました。 複線型人事制度・・・総合職とは別に専門職が同じ階級に存在する制度 例えば、課長の横に課長職の「主幹」と呼ばれる人がいる、というような形式で…

仕事にモチベーションは必要か??

仕事や勉強において、モチベーションを上げることは生産性の向上に不可欠でしょうか。自分のモチベーションを上げることはもちろん、他人(特に自分より下の立場にある人達)のモチベーションを上げることはとても困難です。では、どのような工夫をすれば他…

コロナ禍においても公務員は安泰なのか?

止まらない「公務員人件費削減」 不況だから公務員人気が再燃する? スキルが蓄積しずらい職種 いままで解雇がなかったからといって、これから解雇されないとは限らない 公益というやりがい 止まらない「公務員人件費削減」 以下の記事で触れたように、コロ…

「空気が読めない」新人は使えないのか?

ある新人向けのブログ「ホウレンソウ徹底」でまだこんなこと言ってるのかと思ったけど、「空気読め」でソッコー閉じたねこれで何人苦しんでると思ってるのか?— むらた課長CEO(ゆる〜く自粛中) (@muratashikigaku) 2020年6月7日 「空気を読め」なんて指示を…